• 2021年につくられた「ヴェルム ラス・ティナダス・アイレン・デ・ピエフランコ」は、ワインのアルコール発酵から排出される二酸化炭素を回収する技術を使って作られた。
• アルトッサ(Altosa)とボデガス・ヴェルム(Bodegas Verum)を所有するロペス・モンテロ(López Montero)ファミリーは常に環境保護に取り組んでおり、世界で最も大きな有機ぶどう栽培家の一つ。
アルトッサとボデガス・ヴェルムのオーナーであるロペス・モンテロファミリーが、カスティーリャ・ラ・マンチャ大学と協力して数年間の研究を行った結果、ワインの発酵から二酸化炭素を回収するCO2AFP技術が現実のものとなりました。ヴェルムは、初の二酸化炭素排出量がマイナスとなる8,000 本のワインを市場に投入しました。これは、世界で初めて地球の浄化に役立つワインといえます。
この特許技術は、ワインのアルコール発酵過程で放出される二酸化炭素を回収して、炭酸ナトリウムに変換することに成功しました。この製品は産業界で最も需要の高い10種類の製品の1つであり、家庭や食品にも多数使用されています。生物起源であるため、環境にやさしく、化学工場で生産されるものとは異なり、二酸化炭素を回収して製造されるため、大気汚染の原因となる温室効果ガスの排出を防ぐことができます。
反応の発熱性は、プロジェクトの第 2 段階でワイナリー自体のエネルギー源として使用される使用可能なエネルギーが生成されるため、プロセスに追加の利点を提供し、エネルギー消費を削減します。
ヴェルムは既に、得られた炭酸ナトリウムの一部を施設のエコクリーニングに使用しており、循環経済戦略の一環として、ガラスメーカーと協力し、その炭酸ナトリウムを自社のボトル製造に使用できるように取り組んでいます。これにより、大量の二酸化炭素の排出を防ぐことができます。
ヴェルムは、二酸化炭素排出量の減少を目指す取り組みにおいて、業界の先頭に立ち、環境に配慮した画期的な戦略を展開しています。この取り組みは、将来的には他のワイン部門にも拡大され、気候変動対策の戦略において、業界の適応を可能にするものです。
世界で最もエコロジカルなワイン
ヴェルム・ラス・ティナダス アイレン・デ・ピエフランコは、1950年に接ぎ木することなく自根で植えられたラス・ティナダス・エステートのブドウで作られています。常に有機栽培で、2013年以来オーガニック認証も取得しました。
2021年の収穫からは、1,500 kgの炭酸ナトリウムの生産と640 kgの大気中の二酸化炭素の除去により、8000リットルのカーボンネ・ガティブ・ワインがつくられました。
2022年の収穫では、生産量が25,000リットルに増え、2023年以降はアルトッサグループのワイナリーの改装とCO2AFPプロジェクトに興味を示した国内外のワイナリーによる導入により、指数関数的な成長が見込まれます。
